| 参考になるかわかりませんが・・・ 只今家にいる、ポメ・生後45日の兄弟は片方はマズルを持つと大人しくなります。 もう片方はマズルを持つと逆に興奮・噛みつきが酷くなってしまします。
まだ小さいですし、本格的なしつけはできませんが、噛んでいい・悪いは教えなければなりません。
家では手などを噛みに来ると、噛んでもいいおもちゃなどで気をそらしています。
又、ポメではないですが・・・ MIX(現在3歳)の子が子犬の時。
このこはそりゃあもう、すごかったです(^^ゞ マズルをつかむと怒って飛びついてきますし、悪いことをして怒ると・・・「ギャオオッ」と、本当・怪獣みたいな声をあげて逆切れするんですよね。 寝ていると手を噛むのはもちろん、髪の毛も噛んでひっぱりまわしてきていました。
家の母も子供のころから犬を飼っているのですが・・・ 「何十年犬飼ってたけど・・・こんな犬始めてみた」と言ってました(笑)
ですが、そんな子でも生後8カ月くらいからパッタリ噛まなくなりました。 いまでも興奮すると手を咥えることがあります。 でも、絶対に歯を立てることはありません。おそらく、構ってほしくて捕まえているのだと思います。
3歳の今では、怒られるとちゃんとやめますし、家で一番、とても聞きわけだけはいいです。
今では笑い話で、「あんときの動画撮っとけばよかったなぁ〜」とよく話しています。
子犬のジャレはある程度の年齢になると、ほとんどは成長とともになくなるとは思いますが・・・
噛まれたときなど、「きゃあきゃあ」と高い声で騒いだりしていないでしょうか?(特にお子さん) イタイ!とう時なども、高い声で騒いでいると喜んでる!と子犬は勘違いしてしまい、余計に酷くなりますよ。
それと、ある程度は小さい頃から教えなくてはいけませんが、あまり本格的なしつけや長時間のしつけは小さい頃からしては犬がノイローゼになってしまうそうです。(知り合いの訓練士さんがいっていました)
初めて犬を飼うとの事ですが、「ちゃんと育てなくちゃ!」と厳しくしすぎていませんか?
子犬の性格によってはマズルコントロールは逆効果になるので、しつこくすることはあまり私はおすすめしません。
もしかしたら、逆に虐められてる!もしくは、遊んでくれてる!と思っているのかもしれません。
取りあえず、噛みが酷くなれば手なども動かさずに一切無視する。 又は、噛んでもいいおもちゃを与え、気をそらしてみてはどうでしょう?
|